逆流性食道炎の症状と治療|新宿しまだ内科クリニック 公式コラム
- 〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目26−13 新宿中村屋ビル 3階
- JR「新宿駅」東口より徒歩2分、東京メトロ丸の内線「新宿駅」A6出入口直結
その他
その他
新宿しまだ内科クリニック高林です。
今回は逆流性食道炎の症状と治療についてです
逆流性食道炎という言葉は皆様にも比較的お聞きされる言葉であると思います。外来診察時に患者様側からその言葉を聞くことも多々あります。
その病態は食道より先にある胃や腸から分泌される消化液、主には胃酸、時に胆汁など胃よりも先から分泌される消化液や召し上がった食事内容物が逆流することで生じるとされます。胃食道逆流症(Gastroesophageal reflux disease : GERD)と定義され逆流性食道炎やその病態のひとつとされています。より厳密に申しますと、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で食道や食道胃接合部に特徴的な所見を確認して初めてその病名をつけることができる病態・病気になります。
しかし実際には逆流性食道炎の症状がある方全てが上部消化管内視鏡検査を受けるわけではなく、問診内容から症状や経過が逆流性食道炎を疑われた時点で治療が開始されるのも実際の現場では多々あります。
症状は自覚症状や感じ方に個人差があり、その表現の仕方も幅があります。
・胸やけする
・熱い感じがする
・苦味を感じる
・上がってくる感じがする
・つかえる
・胸が痛む
など様々です。
しかし発症契機は似ており、
・食後に
・食べ過ぎた時に
・炭酸飲料水を多く摂取した後に
・食後すぐに横になった時に
・前かがみの姿勢をとった時に
など、その多くは食後で、さらには胃内容物が逆流しやすい体位や胃が圧排にさせる際に症状が出やすい傾向があります。
症状を呈しやすい方としては、
・上部消化管内視鏡(胃カメラ)検査で食道と胃の接合部が開大傾向にある方(食道裂孔ヘルニア)
・肥満傾向にある方
・背骨の変形などで前かがみの体勢で生活される方
・食後に喫煙する方
などが挙げられます。
治療としては①内服薬治療と②生活習慣での是正です。
①内服薬
胃酸の分泌を抑える薬が一般的です。
プロポンプヒンヒビターと呼ばれるPPI(例:エソメプラゾール・ラベプラゾールなど)というグループの内服薬か、より胃酸分泌を抑える作用のあるカリウムイオン競合型アシッドブロッカーと呼ばれるPcab(例:タケキャブ)が使用されます。
多くの方はこれらにお薬で症状が緩和してきます。中には症状緩和が難しい方もおられ、その際には治療ガイドラインで推奨される他剤との併用などを検討します。
いつまで内服すべきかということについては、以前は徐々に量を減らし休薬してみる方針が主ではありましたが、最近は症状緩和時思い切って休薬してみて症状経過を確認し再度の内服が必要かどうかを検討する方針が取られることも多くなりました。どちらがいいかの結論はまだ出ておりませんが患者様の状況や意向をくんで決めているのが現状です。なお、内視鏡検査で程度のひどい逆流性食道炎が認められている際は内服を継続するのが一般的です。
②生活習慣是正
・食後すぐに横にならない
・食後の前かがみになって行う動作は控える
・寝る直前の食事は避ける
・食べ過ぎない
・炭酸飲料水を飲み過ぎない
・食後の喫煙を控える
・肥満傾向を是正する
などが挙げられます。
逆流性食道炎治療や逆流性食道炎症状でお悩みの方はぜひ当クリニックへご相談ください。
下記webまたはお電話03-6380-1905から受診のご予約ができます。
https://ssc8.doctorqube.com/shinjuku-shimada-naika/
新宿しまだ内科クリニック院長 高林英日己